テレビなんかいらんやん!と思い長年生活をしておりました。
かれこれ何年でしょうか?HDMI規格になってからでしょうか?ゲームとPCのモニターを一緒にしています。テレビはPCかiPadに転送して見ています。
今回はテレビが見たいという理由で、テレビを買う訳ではありません。
PS5の性能を活かすためです。
とりあえずゲーム棚を奥行きが狭い物に変えて、置き場所に30cmの余裕を出すことができました!
使っていたメタルラックは、押入れに入れて供養。
昔使っていたテーブルも、押入れに入れて使っています。
棚やテーブルを押入れに入れるの、結構いいですよ。物を分けて置きやすくなります。
ゲーミングモニターを選ばなかった理由
- テレビの方が安いから
- テレビの方が大きいから
- スピーカー問題
ゲーミングモニター、特に4Kが入ると値段が爆上がりします。
10万円超えは当たり前。
それで27~32型なので、正直コストパフォーマンスに合いません。
現在は32型、60hz、4K、HDRモニターでゲームをしています。
たしかに4Kは綺麗なんですが、この大きさでは4Kの良さを引き出せていません。
モニターの場合、通常スピーカーを別売りで購入します。
これも最近はHDMIで繋ぐんですが、スピーカーのパススルーが4KやHDR、VRRなどに対応していないと、映像がしょぼくなるということもあります。対応のスピーカーとなると7万円超え。
それなら、
- 安い
- デカい
- Dolby Atmosに対応済み
のテレビを買おうとなりました。
今後ゲーミングモニターを買いたくなったら
それはゲームに勝ちたい時なので、4Kでなく通常のモニター(ディスプレイ)。
- HD
- 27型程度
- 120hz以上
のモニターを買うと思います。
とりあえず、テレビの落下防止ベルトをポチって、搬入を待ちたいと思います。