iCloudミュージックで「全曲オフライン再生可能」にする力技を思いついた
Apple Music 始めました。正直意味がわからない。
経緯
iPod touchの中に入ってた、既存の曲は消える。
既存の曲が表示されたと思ったら、オフラインで聴けない。
オフラインで聞けるようになったのに、今度はプレイリストが表示されない。
曲もプレイリストも復活したのに PCのiTunesと同期しないから追加できない。
置き換え最高やー!プレイリストも復活!全曲オフライン再生可!PCとも同期!したのに、間違って@connect押したら、また全曲オフライン再生ができなくなる…。
参考にしました↓webmemo.biz
結局、問題なくオフラインで再生できてる曲は…
iPod touchやiPhone等のiOSデバイスで、ちまちま【オフラインで再生可能にする】を選んだ曲やプレイリストのみ。
そんなことイチイチやってられん…。
思いついた力技
①PCのiTunesで新規プレイリストの作成。
追記:musicは不可算名詞だから s つけたらダメだった。
②全曲を【☁雲】のマークを押して並べ替える。
一番最初の曲を選んだら、雲のマークが付いてない最後の曲をSHIFT押しながら選択。
右クリックを押して、①で作ったプレイリストに追加。
全曲選択すると【iCloudがどーのこーの】とエラーが出たからやめました。
スマートプレイリストで【メディア:ミュージック】で全曲抽出しましたが、iPod touchで曲が表示されないのでやめました。
全曲 9,585曲 確認。
③iOSデバイスにプレイリストが表示されたのを確認後、【…】を押して【オフラインで再生可能にする】を選択。
ひたすらダウンロードを待って終わり。
で、できると思います。
やってませんよ。50GB Wi-Fiでダウンロードとか、絶対途中でエラー出そう!まぁ1日も置いてたら、完了するんじゃないですかね??
Apple MusicはAndroidに機種変更させないためのサービスではないのか?
PCに曲を大量に入れている人って、iPhoneだと追いつかないんですよ。
僕の場合 9,585曲で約50GB。iPhoneの64GBを買っても、アプリ入れたら全曲入らない…。
しかたいなので、音楽専用のiPod touchを使っています。
スマホと音楽プレーヤーの2台持ちが面倒なので、Androidスマホに機種変更しようと考えていました。
Androidスマホなら、microSDカード128GB ぶち込めばいいんですよ!
iTunesで購入した曲?最近はDRMフリーだから、SONYのXアプリでも再生できます!
それでもダメな曲はCDに焼いて取り込もう!!weatherlife-blog.com
Apple Musicを4日程触ってみて、『全曲持ち歩くの時代は終わったよ』とAppleに教えられてた気がするんです。
とはいえ、全曲ストリーミングで再生するのも、通信速度制限かかるので違うと思います。
自分のiPhoneの容量の範囲内で、PCのiTunesやiPhoneのミュージックAppで、その日の気分によってプレイリストを作成し、家のWi-FiからiCloudミュージック経由でダウンロードする。
そして、聞かなくなったらiPhoneから削除して、また新たなプレイリストを作成する。
プレイリスト作成が苦手な人はApple Musicを使えば、簡単に素敵なプレイリストと巡り会える。しかも、自分のライブラリにない曲も聴けて、新たな発見ができるしね。otaongsen.hateblo.jp
今までずっとランダムで聴いていた僕に、Apple Musicは新たな音楽との向き合い方を教えてくれた気がします。
全曲持ち歩かないスタイルを提供されたら、Androidに行く理由がなくなった。
何を伝えているのかよくわからんでしょ?
僕も何を伝えたいかよくわからん。多分、介護疲れと逆流性食道炎のせいだ。
現在唯一の不満は、Apple Musicに村八分がないことくらいです。www.youtube.com

- アーティスト: 村八分
- 出版社/メーカー: GoodLovin'Production
- 発売日: 2015/10/21
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る